気になる仮想通貨の需要を図るために重要な指標は「時価総額」です。
この記事では時価総額についてその見方含めて解説します。
時価総額とは
時価総額は最も代表的な判断基準です。気になった仮想通貨について調べる際には、時価総額を必ずチェックするようにしましょう。
では具体的に時価総額とは、現在の市場価格と発行数量を合わせて算出したものです。通貨の価値を公平に判断できる指標となります。
時価総額の計算方法の計算方法は以下になります。
仮想通貨の時価総額=通貨の市場価格(時価)× 発行数量
仮想通貨の流通量とは?
仮想通貨の流通量とは、市場で取引されたり、投資家が保有したりしている仮想通貨の総量のことを指します。
流通量は価格に影響を及ぼしており、例えば流通量が増えると希少価値が落ちて、価格も下がりやすくなります。
ちなみに流通量は、イコール発行済総数ではありません。
例えばビットコインの場合、発行上限枚数は2,100万枚でその内の約1,900万枚がすでに発行されています。
しかし仮想通貨の分析会社である「Chainalysis」によると、秘密鍵の紛失や保有者の死亡などによって、発行済みのビットコインの内の約370万枚はすでに失われたと推定されています。
つまり、ビットコインでは発行総数約1,900万枚に対して、実際の流通量は1,530万枚ほどしかないということです。
時価総額が高いほうがいい?低い方がいい?
さて、そんな時価総額ですが、時価総額が高いほうがいいのでしょうか?低いほうがいいのでしょうか?
これに関してはタイミングや目的などで大きく変わってきます。
例えば仮想通貨初心者の方で大きな値上がりを狙っているとなると
今の時価総額が低いほうが将来的に大きく伸びるという可能性があるため、
低いほうがいいという見方ができます。
しかし、一方で資金が潤沢にある方で分散投資を考えている方はある程度時価総額が高い通貨を持つという選択肢もあり得ます。
このように目的やタイミングによって時価総額に対しての判断は変わってきます。
ただ、言えることとしては時価総額が低い通貨は流動性が低いので、買いたい時に買えない、売りたい時に売れないデメリットがあります。
また、ボラティリティが高いのでうまく乗れば稼げますが、安定性には欠けてしまいます。
その他に一般的な特徴は以下のようになります。
- 取引の安定性が高い
- 値動きが比較的安定している
- 暴落しても元の価格水準に戻りやすい
- 流通量が多いほど、価値が希釈されやすい
- 意図的に流通量が減らされることがある
- 大きなチャンスを手にする可能性もあり(その逆の場合)
まとめ
以上、仮想通貨の時価総額について解説しました。