基本情報

Web3.0とは?どんなメリットがあるの?Web3.0おすすめ仮想通貨についても解説します

近年ブロックチェーン技術やスマートコントラクトの発達が目覚ましい中で、新しい概念として「Web3.0」というワードが登場しました。

今後のネットを取り巻く環境やそれによって構築される仮想通貨を含めたサービスやビジネスを知るためにはWeb3.0の理解が重要です。

この記事ではWeb3.0について詳しく解説します。

はるみ
はるみ
最後までご覧ください!

Web3.0とは

Web3.0とは一言で言うと「非中央集権のインターネット」のことを指します。

、、、というとちょっとわかりにくいかもしれません。

ですので、Web1.0とWeb2.0を振り返ることにします。

その差を見ることでWeb3.0の理解が深まるでしょう。

Web1.0

Web1.0 とは、Web創設期を指します。時期としては1990年代半ば~2000年代半ばに当たります。

簡単に言うと情報の発信者と閲覧者が固定されていた時代のことです。

WWW(= World Wide Web )が普及し、個人がウェブサイトを作って情報を発信できるようになった時代です。

この当時は、 テキストサイトが主体で、画像・動画コンテンツは少なく、コミュニケーションの手段はメールが中心でした。

一方で情報の発信者には高度なスキルと知識が必要で、閲覧者との双方向なやり取りは、ほとんどできない時代です。

Web2.0

Web1.0 に代わってやって来たのが Web2.0 で、年代で言えば2000年代半ば~2010年代後半にあたります。

Web2.0 の特徴は、 Twitter や YouTube 、 Facebook 、 Instagram などの SNS の普及です。
まさに、現代のインターネットと言えるでしょう。

専門知識がなくても、誰もが気軽に発信者になることができ、画像や動画コンテンツのシェアも容易になりました。

一方でWeb2.0ではプラットフォーマーによる中央集権的なサービスで成り立っているという側面があります。

どういうことかというと、サービスの提供者である Google や Twitter など特定の企業へ、行動履歴などの情報が集中してしまうということです。

情報が一箇所に集中することによるサイバー攻撃によるセキュリティリスクや、個人情報のプライバシーが巨大企業に独占されるなどの問題が指摘されています。

Web3.0

そしていよいよWeb3.0です。

Web3.0とは、上で触れたように「非中央集権のインターネット」ということですが、これはブロックチェーンの技術などを用いたデータの分散管理が実現されるということです。

実際にはネットワークに参加しているコンピューター同士で直接やり取りをします。データを保存するときも、保存先をネットワーク内のコンピューターに分散させます。

具体的には、まず一定期間のデータをブロック単位で記録します。そして次はほかのコンピューターに続きのデータをブロック単位で記録します。ブロックは1つ前のブロックの記録も保持しつつ鎖(チェーン)のように連結されます。

こうしてチェーンをつないで多数のコンピューターにデータを保存します。「分散」がWeb3.0の1つめのキーワードです。

Web2.0は双方向でありながらも大企業に情報が集中していました。それに対してWeb3.0では情報・権限が分散され、多方向の情報伝達も可能になると考えられています。

Web3.0のメリット

そんなWeb3.0のメリットには以下のようなものがあります。

プラットフォーマーによる独占からの解放

Web2.0ではGAFAMを始めとするプラットフォーム企業に主導権がある状態です。

それにより、個人情報まで掌握されている状態でした。

それがWeb3.0では巨大プラットフォームに依存しない情報やデータのやり取りが可能になるため、巨大プラットフォーマーによる必要以上の情報把握から逃れることができます。

クリエイターに利益が還元されやすくなる

Web2.0ではGAFAMを始めとするプラットフォーム企業に主導権があります。たとえば、クリエイターがTwitterやYouTubeでフォロワーを増やしても、間にいる企業がそのサービスを停止してしまったら、クリエイターとフォロワーの繋がりはなくなってしまいます。プラットフォーマー主導で経済がまわっている状態と言えるでしょう。

しかしWeb3.0では「クリエイターエコノミー」というクリエイターが中心の経済圏が活発になります。クリエイターがファンから直接お金を稼ぐことのできる仕組みがまわり始めるのです。

たとえば、クリエイターとファンが直接コミュニティでチャットを通じて繋がるDiscord、クリエイターが直接ファンに届けるニュースレターサービスのSubstackなどです。ファンと直接つながった後のマネタイズの方法として、NFTアートも流行しています。NFTとは、NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、自分の作品を唯一無二のデジタル資産にできる仕組みです。

Web3.0関連おすすめ仮想通貨

それではここでWeb3.0関連のおすすめ仮想通貨を3つご紹介します。

DOT(ポルカドット)

ポルカドットはスイスにある「Web3 Foundation」という財団により開発されました。
開発者の中には、イーサリアムの共同創設者であるギャビン・ウッド氏も入っています。

ポルカドット(polkadot)とは、異なる仮想通貨のネットワークを繋げることを目指しているブロックチェーンプロジェクトです。

ENJ(エンジンコイン)

Enjin Coin(エンジンコイン)は、ブロックチェーンプラットフォーム「Enjin platform」で発行される仮想通貨です。

Enjin platformはオンラインゲームで主に利用されており、マインクラフトなどのメジャーなゲームを含めた30種類以上のオンラインゲームと、NFTによるゲーム内のアイテム発行のために連携しています。

また、Enjin Coinの発行元であるEnjin社は、国内取引所のコインチェックとNFTマーケットプレイス事業で業務提携しています。

すでにユーザーや開発者を囲っている事から、価格上昇への期待は高いです。

今後新しいNFTマーケットがコインチェックから提供されるとなると、さらに価格も伸びる可能性がありますね。

まだ保有していない方は、是非保有を検討してみてください。

BES

BESはeスポーツプラットフォーム「Libes」で採用されているガバナンストークンです。

近年、eスポーツ市場はどんどん成長の一途にあり、日本のみならず世界中で注目を浴びています。

Libesではプラットフォーム内で行われる大会のコンテンツをNFT化したものを購入できたり、選手にギフティング、あるいはベッティングなどが可能となっております。

 

Libesに関しては以下の記事に詳しくまとめていますのでご参考にして下さい。

eスポーツを活用した新しい投資システム「Libes」(リベス)について全解説! 「Libes」という投資システムをご存じですか? eスポーツを活用した新しい投資システムということで最近、注目を集めている...

まとめ

以上、Web3.0について解説してきました。